鳥居清長

畫本物見岡 序 絵(ゑ)の事(こと)は素人(しろうと)なりと 後(のち)の譏(そし)りをも恥(はち)すおよはさる 道(みち)にいまた迷(まよ)ひつたなき 筆(ふて)の行先(ゆくさき)もわきまへす 東都の名所をこゝかしこ得(ゑ)たり ねかわくは乳房(ちふさ)をつくる 手…

底本: 刊年:天明5年(1785) 体裁:墨摺 半紙本 2冊 袋綴 題簽: 内題:なし 丁数:上巻10丁 下巻9丁 序文:上巻1オ〜2オ、下巻1オ〜1ウ 跋文:なし 奥付:下巻9ウ〜裏表紙 板元:西村源六 伊勢屋吉重郎 内容:江戸名所を描いた風俗絵本 参考文献:江戸風俗図絵

1オ:「紫式部」「源氏物語」 1ウ2オ:「福寿草」〈正月〉 2ウ3オ:〈上巳の節句〉 3ウ4オ:〈端午の節句〉 4ウ5オ:〈七夕の節句〉 5ウ:〈重陽の節句〉 参考文献:浮世絵八華 (2)

底本:太田記念美術館本 読み: 刊年:天明6年(1786) 題簽:墨摺原題簽「画本五葉松 全」 内題:なし 丁数:5丁 序文:なし 跋文:なし 奥付:なし 板元: 内容:五節句を題材にした風俗絵本 翻刻参考文献:浮世絵八華 (2)

2面:「吉書はしめ」 3面:「きそはしめ」 4面:「弓はしめ」 5面:「蔵ひらき」 6面:「馬のりそめ」 7面:「ゆとのはしめ」 8面:「あきなひはしめ」 画像リンク先 国立国会図書館>ギャラリー>ディジタル貴重書展

年立帰る旦より いとけなき御かたの詠とも なれかしと清長か画ける 初暦の下段に題しけるものあり 数もをのつから七種を得たり 万の宝此うちにありと永寿堂のぬし さらに乞ふて桜木に移し猶春ふかき 梅か香に子の日の松に千代をまかせむと 画風流の始に百万…

底本:国立国会図書館本 読み: 刊年:天明7年(1787) 体裁:彩色摺 1冊 画帖 題簽:墨摺原題簽「吉書はしめ きそはしめ 弓はしめ 蔵ひらき 馬のりそめ ゆとのはしめ あきなひはしめ 彩色美津朝」 内題:なし 紙数:9面 序文:1面 跋文:なし 奥付:9面 画工、板元…

上巻2ウ3オ:「気長足姫尊」「三韓征伐」「応神天皇」「武内宿禰」「神功皇后」 上巻3ウ4オ:「坂田公時」「足柄」「怪童丸」「源頼光」 上巻4ウ5オ:「源頼政」「鵺」「官女菖蒲」 上巻5ウ6オ:「渡辺綱」「源頼光」「鬼」 上巻6ウ7オ:「静」「義経」…

序 武(ぶ)はよく四海(しかい)の逆浪(げきらう)を静(しづ)め 智(ち)はよく万民(ばんみん)を安機(あんき)ならしむ 凡(およそ)将(しやう)の仁計(しんけい)士(し)の勇功(ゆうこう)は永(なが)く 不朽(くちず)千歳(せんざい)の後(のち)茶語夜談(さごやだん)に 嬰児…

底本:国立国会図書館本 読み: 刊年:天明2年(1782) 体裁:彩色摺 半紙本 2冊 袋綴 題簽:未確認 内題:なし 丁数:上巻7丁 下巻7丁 序文:上巻1オ〜2オ 跋文:なし 奥付:下巻7オ 蔵版目録、画工名 板元:未確認 内容:武者絵本 翻刻参考文献:浮世絵八華 (2)