上巻5面:「周文」
上巻6面:「古法眼」〈狩野元信〉〈出山釈迦図〉
       「兆伝主 二幅対」〈兆殿主〉〈明兆〉〈寒山拾得?〉
上巻7面:「兆伝主 二幅対」〈兆殿主〉〈明兆〉〈寒山拾得?〉
       「啓書記」〈祥啓〉〈花鳥〉
上巻8面:「雪舟 三幅対」〈文殊菩薩〉〈獅子〉
       「雪舟 三幅対」〈釈迦如来
上巻9面:「雪舟 三幅対」〈普賢菩薩〉〈白象〉
       「秋月」〈葦葉達磨〉
上巻10面:「探幽法印 三幅対」〈狩野探幽〉〈花鳥〉
       「探幽法印 三幅対」〈狩野探幽
上巻11面:「探幽法印 三幅対」〈狩野探幽〉〈花鳥〉
       「顔輝」〈達磨〉
上巻12面:「陳所翁」〈陳容〉〈花鳥〉
上巻13面:「雪舟」〈福禄寿〉
       「雪舟」〈栗〉
上巻14面:「李龍眠」〈白衣観音
       「呂紀」〈花鳥〉
上巻15面:「古法眼」〈狩野元信〉〈花鳥〉〈鴨〉
上巻16面:「継雪村図之」〈雪村〉〈馬〉
上巻17面:「古法眼」〈狩野元信〉〈花鳥〉〈鴛鴦〉
上巻18面:「楊月」〈布袋〉
       「雪舟」〈大黒天〉
上巻19面:「古法眼」〈狩野元信〉〈大黒天〉

下巻1面「古法眼」〈狩野元信〉〈太公望
下巻2面「古法眼」〈狩野元信〉〈梅〉
下巻3面「雪舟」〈裁縫〉
下巻4面「雪舟」〈山水〉
下巻5面「探幽法印」〈狩野探幽〉〈鵞鳥〉
       「探幽法印」〈狩野探幽〉〈達磨〉
下巻6面「雪舟」〈芦葉達磨〉
下巻7面「古法眼」〈狩野元信〉〈果蔬図〉〈茄子〉〈南瓜〉
下巻8面「探幽法印」〈狩野探幽〉〈白鷺〉
       「雪村」〈花鳥〉
下巻9面「古法眼」〈狩野元信〉〈猿回し〉
       「舜挙」〈銭舜挙〉
下巻10面「雪村」〈文殊菩薩〉〈獅子〉
       「栄徳法眼」〈狩野永徳〉〈花鳥〉
下巻11面「古法眼」〈狩野元信〉〈猫〉
下巻12面「相阿弥」〈山水〉
下巻13面「相阿弥」〈布袋〉
       「探幽法印」〈狩野探幽〉〈花鳥〉
下巻14面「古法眼」〈狩野元信〉〈鶏〉
下巻15面「可翁」〈可翁宗然〉〈布袋〉
       「啓書記」〈祥啓〉〈菖蒲〉
下巻16面「山楽」〈狩野山楽〉〈虎〉
下巻17面「子昴」〈趙子昴〉〈馬〉
       「瀧本坊」〈松花堂昭乗〉〈布袋〉
下巻18面「雪舟」〈龍〉
下巻19面「探幽法印」〈狩野探幽〉〈富士〉
下巻20面〈狩野探幽〉〈富士〉



備考:〈花鳥〉、鳥の名前を同定していません。ご教示を。

一 古人(こじん)名画(めいぐは)の中(うち)殊(こと)に勝(すぐ)れたるを
  えらひあつむ筆のあたり遠近(えんきん)の
  位(くらゐ)心を付らるへし墨のこきうすき
  は筆のたてはしめひきすてにても
  しれ侍るへし
一 うす墨のくまとりは板(はん)にうつされさる
  ゆへに細点(さいてん/ちよぼ/\)をくはふる者也細点はみな
  すみうすきくまとりとしるへし
一 序(じよ)にいふことく書画(しよぐは)ともに筆道は同(おなし)
  ものなれは此画法(ぐははう)を学(まな)ふときは筆の
  道(みち)活溌々地(くはつはつ/\ち)なるへし


活溌々地:精神・気力が充実し勢いのよいさま。活気があふれているさま。

和漢名筆画譜序
摂江之隠君子集倭漢名画
之真蹟世寶而在人之耳者数
十幅手写之欲繍梓伝不朽吾
友佐々木氏来示于余曰彼隠君
子非售名者好画之癖変欲為
世間流布之珍玩是亦利済之一
事也請為之作序焉余曰画豈
易言夫六芸之外画之用固
大也然画與書相同則雖謂
六芸之中於理為不相乖矣楊
維禎序於図絵宝鑑曰書盛於晋
画盛於唐宋書與画一耳士
太夫工画者必工書其画法即書
法所有然則画豈可以庸妄之
人得之乎宜哉余察世間戯
筆之者其性質不美而鮮至玅
者所謂書者心画也心不正不潔
則書画不獲其活法間雖有偽
似者遇識者定品則其麁悪立見
矣是識者非見書画之形色而
巳察其気韻生動之玅形外不
言之神也故倭漢画工之選数
千載之下若于人足勝計矣然時
移国異而難得珍玩焉今也得此
真蹟則為昧者亀鑑以可照真偽
復得画工之正整清潔而可意
趣自別又起筆之間頓可帰妙
■矧於六芸之外要用固大者
乎然則隠君子之仁慈不為
少矣 旹元禄九丙子年
春二月朔旦海嶋豫吉田犬尾山
下漂泊子安由不洗負謹書



和漢名筆画譜序
摂江ノ隠君子、倭漢名画ノ真蹟、世々宝トシテ人ノ耳ニ在ルモノ数十幅ヲ集メ、手カラ之ヲ写シテ梓ニ繍シテ不朽ニ伝ヘント欲ス。吾ガ友佐々木氏来テ、余ニ示シテ曰ク、彼ノ隠君子名ヲ售ル者ニ非ズ、画ヲ好ムノ癖変ジテ世間流布ノ珍玩ト為サント欲ス。是亦利済ノ一事也。請フ之ガ為ニ序作レト。余ガ曰ク、画豈ニ言ヒ易カランヤ。夫レ六芸ノ外、画ノ用固ニ大也。然モ画ト書ト相同ジズバ則チ六芸ノ中ト謂フト雖モ、理ニ於イテ相乖(ソム)カズト為ス。楊維禎、図絵宝鑑ニ序シテ曰ク、書ハ晋ニ盛ンニ、画ハ唐宋ニ盛ンナリ。書ト画ト一ノミ。士太夫、画ニ工ナル者ハ必ズ書ニ工ナリ。其画法ハ即チ書法ノ有ル所、然ルズバ則チ画豈ニ以ッテ庸妄ノ人、之ヲ得ルべケンヤ。宜ナル哉。余、世間戯筆ノ者ヲ察スルニ、其ノ性質美ナラズシテ玅ニ至ル者ノ鮮(スク)ナシ。所謂書ハ心画也。心正カラズ潔カラズ、則チ書画其ノ活法ヲ獲ラズ、間々偽似者有ルト雖モ、識者品ヲ定ムルニ遇ズバ、則チ其ノ麁悪立チドコロニ見ル。是レ識者書画ノ形色ノミヲ見ルニ非ズ。其ノ気韻生動ノ玅、形外不言ノ神ヲ察スルナリ。故ニ倭漢画工ノ選、数千載ノ下、若于人勝計スルニ足レリ。然レドモ時移リ国異ニシテ得テ珍玩シ難シ。今也。此真蹟ヲ得ルズバ則チ昧者ノ亀鑑ト為シテ以ッテ真偽ヲ照ラス可シ。復タ画工ノ正整清潔ヲ得テ、意趣自別ナルべシ。又タ起筆ノ間、頓(トミ)ニ妙■ニ帰クベシ。矧(イワ)ンヤ六芸ノ外、要用固ニ大ナル者ニオヤ。然ルズバ則チ隠君子ノ仁慈少ヲ為サズ 旹ニ元禄九丙子年春二月朔旦 海嶋豫吉田犬尾山下漂泊子安由不洗負謹書



六芸:中国、周代に、士以上の者の必修科目とされた六種の技芸。礼・楽・射・書・御(ぎょ)(=馬術)・数。
活法:活用する方法。有効に働かす手段。
千載:千年。長い年月。
昧者:おろかもの。愚者。
亀鑑:行動や判断の基準となるもの。手本。模範。
意趣:無理を通そうとすること。意地。
頓に:急に。にわかに。
仁慈:思いやりがあって情け深いこと。

底本:東京藝術大学附属図書館
読み:わかんめいひつがふ
刊年:元禄9年(1696)序
体裁:墨摺 2冊
外題:墨摺原題簽「」
内題:なし
丁数:上巻19面 下巻20面
序文:上巻
跋文:なし
奥付:なし
板元:不明
参考Web:東京芸術大学附属図書館貴重資料データベース
その他の所蔵先:東博
内容:雪舟、雪村、周文、祥啓、狩野元信、探幽、山楽など、名画を彫刻

画意之論
山水譜曰(サンスイノフニイハク)凡ソ見山水法(サンスイヲミルノハウ)第一(タイイチ)見其気(ソノキヲミ)第二(タイニ)見其筆(ソノフテヲミ)第三(タイダン)見其図(ソノツヲミル)
云云此語(コノコト)実(マコト)ニ画生(クハセイ/ヱシ)専(モツハラ)ノ心得(コゝロエ)也○第(タイ)一ニ其気(ソノキ)ヲ見(ミ)ルトハ市俗(シソク)ノ気(キ)無(ナ)
キヤ否(イナヤ)ヲ見ルト云コト也凡(ヲヨソ)書画(シヨクハ)トモニ市俗(シソク)ノ気(キ)ヲ嫌(キラ)フコトハ同意(トウイ)也其故(ソノユヱ)ハ
画(カ)キ顕(アラ)ハス所(トコロ)ノ気象(キセウ)ハ其物(ソノモノ)ノ魂(タマシヒ)ナレハ気(キ)無(ナキ)ハ則死物(シブツ)也抑(ソモ/\)画(カ)ク程(ホト)ノ
人ハ我(ワカ)精神(セイシン)ヲ写(ウツ)シ入ルゝモノナレハ互(タカヒ)ニ其気(ソノキ)ヲ恥(ハツ)ベキコト肝要(カンヤウ)也又市(シ)
気(キ)ハ画中(クハチウ)第(タイ)一ノ病(ヤマヒ)ニシテ是(コレ)ヲ除(ノソク)クニ方便(ハウヘン/テタテ)ナシサテ其市気(シキ)ヲイカ
ニシテ除(ノソ)カントナレハ先(マヅ)市気(シキ)アル人ハ暫(シハラ)ク画事(クハシ)ヲ停(ヤメ)テ多(オホ)ク書(シヨ)ヲ読(ヨム)
マシム書巻(シヨクハン)ノ気(キ)上達(シヤウタツスルトキハ市俗(シソク)ノ気自(ヲノツカラ)下降(カコウ)ストイヘリカバカリ其
気(キ)ハムツカシキ物(モノ)也又心(コゝロ)ニ文(フン)アツテ画(クハ)ヲ不為(ナサ)者ハ難(カタ)シナトアルモ則是(スナハチコレ)其
文雅(フンガ)ノ気(キ)ヨリ画意(クハイ)ハ生(シヤウ)スルモノ故(ユヱ)其(ソノ)文雅(フンカ)ノ気(キ)ヲ得(ヱ)テ其画(ソノクハ)ヲ得(ヱ)
ザルモノハ実(マコト)ニ難(カタ)キト云意(コゝロ)也抑(ソモ/\)気象(キシヤウ)ト云ハ図(ツ)ノコトニモ非(アラ)ス筆(フテ)ノコト
ニモ非(アラ)ス自然(シセン)ト其人(ソノヒト)ノ備(ソナ)ヘ受(ウケ)タル所(トコロ)アリテ其(ソノ)気象(キセウ)ノ俾賤(ヒセン/イヤシ)ナラズイ
カニモ高貴(カウキ/タツトキ)ナルモノアリ然(シカ)レトモ筆墨(ヒツホク)ノ術(シユツ/ワザ)ニアレネハ是(コレ)ヲ高貴(カウキ)ト云是(コレ)
ヲ市気(シキ)ト云也トハ見(アラハ)シ難(カタ)シ又市気(シキ)ト云モサノ如(コト)ク高位(カウイ/タカキ)俾賤(ヒセン/イヤシキ)ノ品(シナ)ヲ
以其市気(シキ)ヲ論(ロン)スルニモ非(アラ)スタトヘハ高貴縉紳(カウキシンシン/クラヰタカキヒト)タリトイヘトモ其芸(ケイ/ワサ)ニ市気(シキ)
アルアリ俾賤匹夫(ヒセンヒツフ/イヤシキヒト)トイヘトモ又其術(シユツ/ワサ)ニ至(イタ)リテ市気(シキ)無(ナ)キカアレバ爰(コゝ)ハ
如何(イカン)トモ謂(イヒ)カタシ必竟(ヒツキヤウ)微妙(ヒミヤウ)ノ論(ロン)ナレハ画(クハ)ヲ能得(ヨクエ)テ意(コゝロ)ニ文(フン)アル人ニ非(アラ)
ザレハ又其気(ソノキ)ハ見(ミ)ルコトアタハズ然(シカ)レトモ世(ヨ)ニ多(オホ)ク此気象(キシヤウ)ノ事(コト)ヲ心得(コゝロエ)タガ
ヘテ画(クハ)ニ限(カキ)ラズスベテ放蕩(ハウトウ)不羈(フギ)ナルヲ以テ気象(キシヤウ)ナリト覚(オホエ)タルハ甚(ハナハタ)タカヘリ
実(マコト)ノ気象(キセウ)ト云(イフ)ハイカニモ清浄温柔(シヤウセウヲンジウ/キヨクオタヤカ)ニシテ武(タケ)カラズ弱(ヨハ)カラス俾俗(ヒソク)ヲ放(ハナレ)
タル是(コレ)ヲ気象(キセウ)ノ高(タカ)キト云也爰(コゝ)ニ 皇邦(カウハウ/ワガミクニ)ト西土(セイト/モロコシ)ト其画(ソノクハ)ノ勢(イキホヒ)ヲトルコトノ
背(タカ)ヘルコトアリタトヘハ関帝(クハンテイ)ノ真容(シンヨウ/スカタヱ)ヲ画(カ)クニ西土(モロコシ)ハ其模様(モヨウ)温柔(ヲンシウ/シツカ)ナレトモ
自然(シセン)ト威勢(ヰセイ)ヲフクメリ是(コレ)ヲ西土(モロコシ)ニハ強(ツヨ)キトモ高(タカ)キトモ云也又 皇邦(ワカミクニ)ノ画(クハ)
生(セイ)筆(フテ)ヲ起(ヲコシ)図(ツ)ヲ起(タツ)ツルヲ見(ミ)ルニ皆(ミナ)行院人家(カウインシンカ/シハヰノヒト)ノ形(カタチ)ヲ写(ウツ)シ来(キタ)リテ其人物(シンフツ)
ノ模様(モヤウ)ニノミ画(カ)ク故(ユヱ)ニ其形(ソノカタチ)結屈(キツクツ)ニナリテイイカニモ長人(チヤウシン/ヨキヒト)ノ風儀(フウキ/スカタ)ナシ所(イハ)
謂(ユル)南方(ナンハウ)ノ強(キヤウ)ト北方(ホツハウ)ノ強(キヤウ)ノ如シ是ヨリシテ其模様(モヨウ)草木(ソウモク)鳥獣(テウジウ)ニ及ビテ
今世(イマヨ)ニイフ立花(リツクハ)ナト云モノゝ如(コト)クナリ行(ユキ)テ自然(シセン)ヲ失(ウシナ)フコト是則(コレスナハチ)心ニ文(フン)
雅(カ)ヲ忘(ワス)レ前(サキ)ニイフ行院人家(シハヰノヒト)ノ模様(モヨウ)ヲ写(ウツシ)キタル故(ユヱ)也仍(ヨリ)テ気象(キセウ)ノ高(カウ/タカキ)
俾(ヒ/ヒクキ)ヲ論(ロン)スルコトモ唯(タゝ)眼(マナコ)ヲ見ハリ唇(クチ)ヲ開(ヒラ)キ手(テ)ヲ握(ニキ)リ脚(アシ)ヲ踏(フミ)カタメタル
姿(スカタ)ヲ強(ツヨ)キトモ武(タケ)キトモイヒ或(アルイ)ハ一枚(イチマイ)ノ紙(カミ)ノ傍(スミ)ニ少(スコ)シ墨(スミ)ウスク画(カ)キ樹(キ)ナトハ
上下ノ分明(フンミヤウ)ナラス画消(カキケシ)タルヲ気象(キセウ)ノ高(タカ)キナト云ハ皆(ミナ)タカヘリ昔(ムカシ)ハ
皇邦(カウハウ)ノ画(クハ)モ然様(サルサマ)ニ画(カケ)ルハナク画論(クハロン)モ亦西土(セイト/モロコシ)ノ似(ゴト)シ其證(シルシ)ハ源氏物語(ケンシモノカタリ)
箒(ハゝキゝ)之巻ニ詳(ツマヒラカ)ニ見(ミ)エタリ皆(ミナ)前段(ゼンタン)ノ論(ロン)ノ如(コト)シ是(コレ)ハ其巻(ソノマキ)ヲ見(ミ)テ知(シル)ヘケレハ
爰(コゝ)ニイハス画(ヱ)ノウヘニテ気象(キセウ)ハ第(タイ)一ノ心得(コゝロエ)ナレハ如是(カクノコトク)詳(ツマヒラカ)ニ云也○第(タイ)二ニ其(ソノ)
筆(ステ)ヲ論(ロン)スルハ筆(フテ)ハ尤修行(シユキヤウ)ニシタカヒテ気(キ)ニ応(ヲウ)シ運筆(ウンヒツ)スル故ニ是(コレ)ハ又聊(イサゝカ)気(キ)
ノ論(ロン)ト違(タカ)ヒテ理論(リロン)ニテハ謂(イヒ)カタシ随分(スイフン)其高貴(カウキ/タカキ)ナル気象(キセウ)アリトイヘトモ
筆(フテ)動(ウコカ)サレハ気(キ)モ亦空論(クウロン)也然(シカ)レハイカニシテ其(ソノ)運筆(ウンヒツ/フテツカヒ)ヲ学(マナ)ハントナラハ爰(コゝ)
ニハ其教(ヲシヘ)ノ流義(リウギ)モアリテ一様(イチヤウ)ニハ謂(イヒ)カタシ殊更(コトサラ)和漢(ワカン)ノ指南(シナン)ノ違(タカヒ)ハ黒白(コクヒヤク)ノ沙(サ)
汰(タ)ナレハ是(コゝ)ニハ倭画(ワクワ)ヲモ謂(イ)ハシ異流(ヰリウ)モ論(ロン)セシ吾(ワカ)沈氏(シンシ)ノ伝(ツタ)ヘシ旨(ムネ)ヲイハン又山水
ハ費氏(ヒシ)ノ教(ヲシヘ)モアレハ又謂(イ)ハン凡(ヲヨソ)用筆(ヨウヒツ/フデツカヒ)ノ事(コト)ハ漢画(カンクハ)ニオイテハ最初(ハシメ)蘭(ラン)竹(チク)梅(ハイ)
菊(キク)ヲ画(カゝ)シムルニ聊(イサゝカ)分解(ワケ)アリ蘭法(ランハウ)ヲ習(ナラ)ヒウルハ其筆力(ヒツリヨク)ヲ平(タヒラ)カニ舒(ノベ)柔(ヤワラ)ニシ
テ腐虚(フキヨ)セサル事ヲ覚(サトサ)シメン為(タメ)ナリ又竹ヲ習(ナラ)ハシムルハ其筆力(ヒツリヨク)ヲ剛(ツヨ)カ
ラシメンカ為(タメ)ナリ尤其蘭竹(ランチク)ニ半環(ハンクハン)之法アリテ是ヨリ衆(モロ/\)図(ツ)ヲ起(タツ)ル旨(ムネ)
ヲ覚(サトサ)シムルニ到(イタ)ル又菊(キク)ハ万花(バンクハ)ノ形象(スカタ)ヲ覚(サト)ス始ナリ葉(ハ)ハ悉(コトコトク)衆葉(モロ/\ノハ)ノ筆(ヒツ)
意(イ)ヲコメタル法ナレハ千草(チゝノクサ)万花(ヨロツノハナ)皆此(ミナコノ)筆法(ヒツハウ)ヨリ生(セウ)スル也梅(ウメ)ハ又四體(シテイ)ノ
中(ウチ)第(タイ)一ノ物(モノ)トスルサルニヨリテ画得(カキウ)ルモ亦難(カタ)シ花弁(クハヘン/ハナヒラ)ハ右イフ菊花(キククハ)ヨリ筆法(ヒツハウ)
ヲ移(ウツシ)来レハ自然(シセン)ニ得(ウ)ルナリ木(キ)ハ鉄梢(テツセウ)鉄幹(テツカン)ナトイヒテ専(モツハ)ラ筆(フテ)ヲ剛強(ツヨク)用
ウ是ヨリ諸木ノ枝(オホエタ)幹(ミキ)及岩石(イハイシ)ノ筆意(ヒツイ)モ皆此(ミナコレ)梅(ウメ)ノ画法(クハホウ)ニコモレリ又羽(ト)
族(リ)ノ筆法(ヒツハウ)ハ別(ヘツ)ニ沈氏(チンシ)ノ工夫アリテ運筆(ウンヒツ/フテツカヒ)骨法(コツホウ/スミカク)ノ意味(イミ)深長(シンチヤウ)ニシテ仔(シ/コ)
細(サイ/マカ)ニ述難(ノヘカタ)シ但(タゝ)シ花鳥(クハテウ)ト山水トハ又画中ノ意味(イミ)黒白(コクヒヤク)ノ違(タカヒ)アリ其故ハ
花鳥(クハテウ)ノ筆(フテ)ハ温柔(ヤワラカ)ニシテ潤色(ウルホウ)ヲ重(オモ)ンスレハフカク是(コレ)ヲ画(カ)ク則(トキハ)山水ヲ画(カ)ク
ニ渇筆(カツヒツ/カレフテ)ナシ又山水ノ筆(フテ)ハ剛強(コウキヤウ/ツヨク)ニシ渇筆(カレフテ)ヲ重(オモ)ンズレハ深(フカ)ク是(コレ)ニ入則(イルトキ)ハ花
鳥ヲ画クニ潤色(ウルホヒ)ナシ山水ハ筆鋒(ヒツホウ/フテサキ)ノ術(ワサ)花鳥ノ筆ハ腕(ワン/カヒナ)頭(トウ)ニ系(カゝ)レリマタ
其筆ヲ見ルト云ハ留滞(トゝコホル)カ清洒(キレイ)カ強(ツヨ)キカ弱(ヨワ)キカ舒(ノビ)ラカナルヤ腐虚(フキヨ)
セザルカヲ見ルノミ也凡用筆ハ細大(サイタイ)寛急(クハンキウ)遅滞(チタイ)迅速(チンソク)不清(フセイ)瀟洒(セウシヤ)ナル
ハ皆各自(オノオノ)其人ノ性質(セイシツ)ニヨレハイツレナルモ其論ハ更(サラ)ニナシタトヘハ細(ホソ)キト
テ弱(ヨワ)キニモ非(アラ)ス大(フト)キトテ強(ツヨ)キニモ非(アラ)ス趙大年(テウタイネン)仇十州(キウシツシウ)ノ等(トモカラ)悉(コト/\)ク細筆(サイヒツ/ホソフテ)
ナレトモ其勢力(セイリョク)金針(キンシン)ノ如(コト)シ 皇邦(ワカミクニ)ニモ古流(コリウ)土佐家(トサケ)ノ画(カケ)ルハ其筆甚
細(ホソ)クシテ然(シカ)モ筆力(ヒツリヨク)アリ筆ハ蓴菜條(シユンサイシヤウ/ヌナワノツル)ノ如ク画(カキ)トストモ筆力(ヒツリヨク)無(ナ)キハ何(ナニ)カセ
ム今此(イマコノ)筆法ノ強剛柔弱(キヤウコウシウシヤク/ツヨキヨハキ)ヲ論(ロン)スルモ亦既(ステ)ニ論(ロン)セシ気象(キセウ)ノコトシ怒(イカ)リ
罵(ノゝシ)リテ画散(カキチラ)シタルガ必ス強(ツヨ)キト云モノニアラス仍テ運筆(ウンヒツ/フテツカヒ)ノ指南(シナン)ハ容(ヨウ/タ)
易(イ/ヤスキ)ノ事ニアラス其趣意(シユイ)ヲ聊(イサゝカ)謂(イ)ハゝ筆(フテ)ヲ紙(カミ)ニ落(オト)ス間(アヒタ)ニ強(ツヨ)カラス弱(ヨハ)カ
ラス言外(ケンクハイ)ノ意味(イミ)アリテ徐(シツカ)ニ筆(フテ)ヲ引(セイ)テ遅滞(チタイ)セズ軽(カロ)ク引(ヒケ)ケトモ腐虚(フキヨ)セ
ス此境(コノサカヒ)ハ紙筆(シヒツ)ニ明(アカ)シ難(カタ)シ練達(レンタツ)ノ人ハ互(タカヒ)ニ識得(シリヱ)ンカシ○第三其図(ツ)
ヲ見ルトハ図(ツ)ハ尤位置(ヰチ/クラヰトリ)シ難(カタ)キ物(モノ)トイヘトモ心(コロロ)ニ文(フン)アリ筆(フテ)ニ意アリテソノ
図(ツ)ノナラザルコトナケレハ図(ツ)ノ事(コト)ハ先(マ)ツ後(ノチ)ノモノトスベシ然(シカ)レトモ画意(クハイ)ナキ人
ハ其気筆(キヒツ)ヲ見(ミ)ルコト能(アタ)ハス仍(ヨリ)テ図(ツ)ヲ見(ミ)テ好悪(ヨシアシ)ヲ論(ロン)ス是(コレ)ハ画家(クハカ)ノウヘ
ニハナキコト也図(ツ)尤易(ヤス)シト云ハタトヘハ古人(コシン)ノ図(ツ)ニヨリテモ一面(イチメン)ノ絵(ヱ)ハカキウル
モノナレハ摸写(モシヤ/スキウツシ)シテ得(ウ)ベキモノ何(ナニ)ノ論(ロン)アランヤ其中ニモ山水ノ真(シン)ニ参(サン)ジテ
造化(サウクハ/アラユルモノ)ノ佳境(カキヤウ/ヨキトコロ)ヲ写(ウツ)シ自然(シセン)ノ勝景(シヤウケイ/オモシロキコト)ヲトル是(コレ)画家(クハカ)ノ専用(センヨウ)也トシルヘシ
マツ爰ニ山水ヲ見ルノ三法ヲ論(ロン)シテ画生(ヱカクヒト)ノ心得(コゝロエ)ヲ示(シメ)ス筆法(ヒツハウ)ト位(イ)
置(チ)ノ事(コト)ハ則(スナハチ)左ニ出(イタ)ス是(コレ)ニ合(アハセ)セテ此論(コノロン)ヲ可(ヘシ)考(カンカフ)


参考:『源氏物語』箒木の巻より書画についての一節
「また絵所に上手多かれど、墨がきに選ばれて、次々にさらに劣りまさるけぢめ、ふとしも見え分かれず。かかれど、人の見及ばぬ蓬莱の山、荒海の怒れる魚の姿、唐国のはげしき獣の形、目に見えぬ鬼の顔などの、おどろおどろしく作りたる物は、心にまかせてひときは目驚かして、実には似ざらめど、さてありぬべし。世の常の山のたたずまひ、水の流れ、目に近き人の家居ありさま、げにと見え、なつかしくやはらいだる方などを静かに描きまぜて、すくよかならぬ山の景色、木深く世離れて畳みなし、け近き籬の内をば、その心しらひおきてなどをなむ、上手はいと勢ひことに、悪ろ者は及ばぬ所多かめる。手を書きたるにも、深きことはなくて、ここかしこの、点長に走り書き、そこはかとなく気色ばめるは、うち見るにかどかどしく気色だちたれど、なほまことの筋をこまやかに書き得たるは、うはべの筆消えて見ゆれど、今ひとたびとり並べて見れば、なほ実になむよりける。」


参考:読みやすくルビ削除、句読点補助
画意之論
山水譜曰、凡ソ見山水法、第一、見其気、第二見、其筆、第三、見其図云云。此語実ニ画生専ノ心得也。
○第一ニ其気ヲ見ルトハ、市俗ノ気無キヤ否ヤヲ見ルト云コト也。
凡書画トモニ市俗ノ気ヲ嫌フコトハ同意也。
其ノ故ハ画キ顕ハス所ノ気象ハ、其物ノ魂ナレバ、気無ハ則死物也。
抑、画ク程ノ人ハ我精神ヲ写シ入ルゝモノナレバ、互ニ其ノ気ヲ恥ベキコト肝要也。
又、市気ハ画中第一ノ病ニシテ、是ヲ除クニ方便ナシ。
サテ其ノ市気ヲイカニシテ除カントナレバ、先、市気アル人ハ暫ク画事ヲ停テ、多ク書ヲ読マシム。
書巻ノ気上達スルトキハ、市俗ノ気自ラ下降ストイヘリ。
カバカリ其ノ気ハムツカシキ物也。
又、心ニ文アツテ画ヲ為サズ者ハ難シナドアルモ、則是、其文雅ノ気ヨリ画意ハ生ズルモノ故、
其ノ文雅ノ気ヲ得テ其ノ画ヲ得ザルモノハ実ニ難キト云意也。
抑、気象ト云ハ図ノコトニモ非ズ。筆ノコトニモ非ズ。
自然ト其ノ人ノ備ヘ受タル所アリテ、其ノ気象ノ俾賤ナラズ、イカニモ高貴ナルモノアリ。
然レドモ筆墨ノ術ニアレネバ、是ヲ高貴ト云、是ヲ市気ト云也トハ、見シ難シ。
又、市気ト云モ、サノ如ク高位、俾賤ノ品ヲ以ッテ、其ノ市気ヲ論ズルニモ非ズ。
タトヘバ高貴縉紳タリトイヘドモ、其ノ芸ニ市気アルアリ。
俾賤匹夫トイヘドモ、又、其ノ術ニ至リテ市気無キガアレバ、爰ハ如何トモ謂ガタシ。
必竟、微妙ノ論ナレバ、画ヲ能ク得テ、意ニ文アル人ニ非ザレバ、又其ノ気ハ見ルコトアタハズ。
然レドモ、世ニ多ク此ノ気象ノ事ヲ心得タガヘテ、画ニ限ラズ、スベテ放蕩不羈ナルヲ以テ気象ナリト覚タルハ、甚ダタガヘリ。
実ノ気象ト云ハ、イカニモ清浄温柔ニシテ武カラズ、弱カラズ、俾俗ヲ放タル。
是ヲ気象ノ高キト云フ也。
爰ニ皇邦ト西土ト其ノ画ノ勢ヒヲトルコトノ背ヘルコトアリ。
タトヘバ関帝ノ真容ヲ画クニ、西土ハ其ノ模様温柔ナレドモ、自然ト威勢ヲフクメリ。
是ヲ西土ニハ強キトモ高キトモ云也。
又、皇邦ノ画生、筆ヲ起シ図ヲ起ツルヲ見ルニ、皆、行院人家ノ形ヲ写シ来リテ、
其ノ人物ノ模様ニノミ画ク故ニ、其ノ形結屈ニナリテイ、イカニモ長人ノ風儀ナシ。
所謂、南方ノ強ト北方ノ強ノ如シ。
是ヨリシテ其ノ模様、草木、鳥獣ニ及ビテ今世ニイフ立花ナト云モノゝ如クナリ行テ、自然ヲ失フコト是則チ、
心ニ文雅ヲ忘レ、前ニイフ行院人家ノ模様ヲ写キタル故也。
仍テ、気象ノ高俾ヲ論ズルコトモ、唯、眼ヲ見ハリ、唇ヲ開キ、手ヲ握リ、脚ヲ踏カタメタル姿ヲ、強キトモ武キトモイヒ、
或ハ一枚ノ紙ノ傍ニ少シ墨ウスク画キ、樹ナドハ上下ノ分明ナラス画キ消シタルヲ、気象ノ高キナド云フハ、皆タガヘリ。
昔ハ皇邦ノ画モ然ル様ニ画ルハナク、画論モ亦、西土ノ似シ。
其ノ證ハ源氏物語、箒之巻ニ詳ラカニ見エタリ。
皆、前段ノ論ノ如シ。
是ハ其ノ巻ヲ見テ知べケレバ爰ニイハズ。
画ノウヘニテ気象ハ第一ノ心得ナレバ、如是詳ラカニ云フ也。
○第二ニ、其ノ筆ヲ論スルハ、筆ハ尤修行ニシタガヒテ、気ニ応ジ、運筆スル故ニ、
是ハ又聊カ気ノ論ト違ヒテ、理論ニテハ謂ガタシ。
随分其ノ高貴ナル気象アリトイヘドモ、筆動サレバ、気モ亦タ空論也。
然レバ、イカニシテ其ノ運筆ヲ学バントナラバ、爰ニハ其ノ教ノ流義モアリテ、一様ニハ謂ガタシ。
殊更、和漢ノ指南ノ違ヒハ、黒白ノ沙汰ナレバ、是ニハ倭画ヲモ謂ハシ、異流モ論ゼシ吾ガ沈氏ノ伝ヘシ旨ヲイハン。
又、山水ハ費氏ノ教ヘモアレバ、又謂ハン。
凡ソ用筆ノ事ハ漢画ニオイテハ、最初、蘭、竹、梅、菊ヲ画シムルニ、聊カ分解アリ。
蘭法ヲ習ヒウルハ、其ノ筆力ヲ平ラカニ舒ベ、柔ニシテ、腐虚セザル事ヲ覚シメン為ナリ。
又、竹ヲ習ハシムルハ、其ノ筆力ヲ剛カラシメンガ為ナリ。
尤モ、其ノ蘭竹ニ半環之法アリテ、是ヨリ衆々図ヲ起ル旨ヲ覚シムルニ到ル。
又、菊ハ万花ノ形象ヲ覚ス始ナリ。
葉ハ悉ク衆々ノ葉ノ筆意ヲコメタル法ナレバ、千草万花、皆此ノ筆法ヨリ生ズル也。
梅ハ又四體ノ中、第一ノ物トスル。
サルニヨリテ画キ得ルモ亦難シ。
花弁ハ右イフ菊花ヨリ筆法ヲ移シ来レバ、自然ニ得ルナリ。
木ハ鉄梢、鉄幹ナドイヒテ、専ラ筆ヲ剛強ク用ウ。
是ヨリ諸木ノ枝、幹、及岩石ノ筆意モ、皆此レ梅ノ画法ニコモレリ。
又、羽族ノ筆法ハ別ニ沈氏ノ工夫アリテ、運筆骨法ノ意味深長ニシテ、仔細ニ述べ難シ。
但ダシ花鳥ト山水トハ又画中ノ意味、黒白ノ違ヒアリ
其ノ故ハ花鳥ノ筆ハ温柔ニシテ潤色ヲ重ンズレバ、フカク是ヲ画ク則ハ、山水ヲ画クニ渇筆ナシ。
又、山水ノ筆ハ剛強ニシ渇筆ヲ重ンズレバ、深ク是ニ入ル則ハ、花鳥ヲ画クニ潤色ナシ。
山水ハ筆鋒ノ術、花鳥ノ筆ハ腕、頭ニ系レリ。
マタ其ノ筆ヲ見ルト云ハ、留滞カ清洒カ、強キカ弱キカ、舒ラカナルヤ腐虚セザルカヲ見ルノミ也。
凡ソ用筆ハ細大、寛急、遅滞、迅速、不清、瀟洒ナルハ皆各自其ノ人ノ性質ニヨレバ、
イヅレナルモ其ノ論ハ更ニナシ。
タトヘバ細キトテ弱キニモ非ズ、大キトテ強キニモ非ズ。
趙大年、仇十州ノ等、悉ク細筆ナレドモ、其ノ勢力、金針ノ如シ。
皇邦ニモ古流土佐家ノ画ルハ、其ノ筆甚ダ細クシテ、然モ筆力アリ。
筆ハ蓴菜條ノ如ク画トストモ、筆力無キハ何カセム
今此ノ筆法ノ強剛柔弱ヲ論ズルモ亦、既ニ論ゼシ気象ノゴトシ。
怒リ罵リテ画散シタルガ、必ズ強キト云モノニアラズ。
仍テ運筆ノ指南ハ容易ノ事ニアラズ。
其ノ趣意ヲ聊カ謂ハゝ、筆ヲ紙ニ落ス間ニ強カラズ弱カラズ、
言外ノ意味アリテ、徐ニ筆ヲ引テ、遅滞セズ軽ク引ケドモ、腐虚セズ。
此ノ境ハ紙筆ニ明シ難シ。
練達ノ人ハ互ヒニ識得ンカシ。
○第三其図ヲ見ルトハ、図ハ尤モ位置シ難キ物トイヘドモ、
心ニ文アリ筆ニ意アリテ、ソノ図ノナラザルコトナケレバ、
図ノ事ハ先ヅ後ノモノトスベシ。
然レドモ、画意ナキ人ハ其ノ気筆ヲ見ルコト能ハズ。
仍テ図ヲ見テ好悪ヲ論ズ。
是ハ画家ノウヘニハナキコト也。
図尤モ易シト云ハ、タトヘバ古人ノ図ニヨリテモ、一面ノ絵ハカキウルモノナレバ、
摸写シテ得ベキモノ何ノ論アランヤ。
其ノ中ニモ、山水ノ真ニ参ジテ、造化ノ佳境ヲ写シ、自然ノ勝景ヲトル。
是、画家ノ専用也トシルべシ。
マヅ爰ニ山水ヲ見ルノ三法ヲ論ジテ画生ノ心得ヲ示ス。
筆法ト位置ノ事ハ則チ左ニ出ス。
是ニ合セテ此ノ論ヲ考フ可シ。

漢画指南巻之上
一 画意之論
一 山水位置 併費漢画源画法
一 平地之樹法 併図
一 巌上之樹法 同
一 礬頭屼石之法 同
一 洲渚浮石之法 同
一 山腰遮雲之法 同
一 山腰蒼靄之法 同
一 雲靄景様之法 同
一 野橋扶手之法 同
一 山水賓主之法 併図
一 四君子賓主之法
一 春蘭賓主之図
一 夏竹賓主之図
一 秋菊賓主之図
一 冬梅賓主之図
一 点苔之法
一 花鳥大景小景之法
一 山水大景小景 併費氏之法
一 山水中人物之法 併図
一 真山水設色之法
一 四時山水之題 併図
漢画指南巻之下
蘭法
一 春蘭真写之図
一 晴景春蘭之図
一 迎風春蘭之図
一 春蘭帯露之図
一 春蘭帯雨之図
一 建蘭之図
竹画之論
一 紅霞晩照之図
一 金飈■玉之図
一 移竹半凋之図
一 朝雲密翠之図
一 幽叢晩煙之図
一 露凝寒葉之図
一 寒月傲霜之図
写菊之法
一 菊花画弁之法
一 晴景菊花之図
一 風景菊花之図
一 老圃秋容之図
一 半開花弁之法
一 帯露菊花之図
一 雨景菊花之図
写梅之法
一 墨漬之法
  梅花運筆之法 併図
一 同真行草蘂之法
一 梅幹之図
一 昇枝之図
一 墨梅之法
一 梅花輪廓之法
一 同蒂之図
一 降枝之図
一 左右女字之図
一 昇幹之図
一 降幹之図
一 花魁檀美之図
一 南枝向日之図
一 墨梅之図
補景奇石之法
一 小斧劈皴奇石之図
一 雲頭皴奇石之図
一 大斧劈皴奇石之図

備考:上巻目録による