下河辺拾水

絵本(ゑほん)満都鑑(まつかゞみ)序 尭天(げうてん)蕣日(しゆんじつ)の和(くわ)にほこる民(たみ) たのしみいつの時(とき)をかまたむ其(その) 中(なか)に月花(げつくは)は騒人(そうじん)のたのしみ 琴唱(きんしやう)は婦女(ふぢよ)の楽(たのし)みなり児童(じど…

底本: 読み:えほんまつかがみ 刊年:安永8年(1779) 体裁:墨摺 2巻2冊 袋綴 外題: 内題:なし 丁数:上巻8丁 下巻7丁 序文:上巻1オ〜1ウ 跋文:なし 奥付: 板元:

序 元朝(ぐわんてう)の雑煮(ぞうに)に里芋(さといも)を入るは其子(そのこ)の多(をゝき)を祝(いわ)ひ亥(いの) 子(こ)に餅(もち)を祝(いわ)ふもかの一陽(いちやう)の気(き)をたすけて猪(いのしゝ)の子(こ)の多(おゝき) に似(にん)事を願(ねがふ)宜(むべなる)か…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫 読み:えほんふたばのまつ 刊年: 体裁:墨摺 2巻2冊 袋綴 外題:「繪本二葉松」(後補墨書題簽) 内題:なし 丁数:上巻8丁 下巻8丁 序文:上巻1オ 跋文:なし 奥付:下巻8ウ 画工名、彫工名、板元名 板元:菊屋七郎兵衛

跋 右のたはれ歌(うた)はもとよりものしる人の 目(め)にもふるべき物(もの)にあらずたゞ僕(やつかれ)が子孫(しそん)の 教誡(けうかい)ともなして難波(なには)のよしあしをもしら しめ伊勢(いせ)の浜荻(はまおぎ)のかた葉(は)なるも直(すぐ)なる 御代(みよ)に…

児童(じどう)教訓(けうくん) 伊呂波歌の序 往古(いにしへ)子(こ)ををしへるに父(ちゝ)は算数(さんすう)を教(をし)へ 母(はゝ)はもろ/\の和語(わご)女(をんな)もじを教(をし)ゆ故(かるがゆへ)に 父(ちゝ)をかずといひ母(はゝ)を伊呂(いろ)といふ伊呂(いろ)…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫本 読み:いろはうたえしょう 刊年:天保7年(1836)補刻 初摺は安永4年(1775) 体裁:墨摺 1冊 袋綴 外題: 内題:「児童教訓(じどうけうくん) 伊呂波歌繪抄(いろはうたゑせう) 全部一冊」(表紙見返し) 丁数:35丁 序文:1オ〜2…