石川豊信

序 柳(やなき)は緑(みどり)花は紅(くれなゐ)の色々にて春の 慰(なくさみ)は数多(あまた)ある中(なか)にも高閣(かうかく)錦帳(きんちやう) のうちの幼君(ようくん)雅公(がこう)の遊(あそび)には広説(ひろくとき) 艶詞(やさしきことば)の諺(ことわざ)に如(しか…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫本 読み:えほんはなのみどり 刊年:宝暦13年(1763) 体裁:墨摺 3冊 袋綴 外題:「虵本花の緑 石川豊信画」、墨摺原題簽「教訓喩草 虵本花の緑 中」(墨書後補題簽) 内題:なし 丁数:上巻11丁 中巻10丁 下巻10丁 序文:上巻1オ…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫本 読み:えほんたとえぐさ 刊年:宝暦2年(1752) 体裁:墨摺 2冊 袋綴 題簽:墨書後補題簽「虵本譬草」 内題:なし 丁数:上巻11丁 下巻11丁 序文:なし 跋文:なし 奥付:11ウ 刊年、画工名、彫工名、板元名 板元:大野木市兵衛 須…

上巻2ウ3オ:「顔貌(かほかたち)」 上巻3ウ4オ:「眉(まゆ)」 上巻4ウ5オ:「眼■(めもと)」 上巻5ウ6オ:「鼻(はな)」 上巻6ウ7オ:「唇吻(くちもと)」 上巻7ウ8オ:「際黛(きはすみ)」 上巻8ウ9オ:「紅粉(べに)」 上巻9ウ10オ:「白粉(おしろひ)」 …

序(しよ) 新玉(あらたま)の年(とし)のはしめ門(かと)に松竹(まつたけ) もふくるも壽(ことふき)を粧(よそほ)ふならす哉(や) 人(ひと)として粧(よそほ)ひなくはあくめわきて 婦(をんな)はいかはかり美(いみじ)くとも脂粉(よそおふ)事(こと)は 皇(すべらき)の道…

底本:黒川真道編『江戸風俗図絵』 読み:えほんえどむらさき 刊年:明和2年(1765) 体裁:墨摺 3冊 袋綴 外題: 内題:なし 丁数:上巻12丁 中巻10丁 下巻10丁 序文:上巻1オ〜2オ 浪華禿帚子 跋文:なし 奥付:下巻10ウ 画工名、作者名、刊年、板元名 作者:浪華禿…

上巻2ウ3オ:「鬼神に横道なし」「貴人に横道なし」 上巻3ウ4オ:「座頭の日高につゐた」「座がしらの日高につゐた」 上巻4ウ5オ:「浮世は壱分五厘」「浮世は一分に五倫」 上巻5ウ6オ:「月夜に釜をぬかれた」「月夜に蝦蟇の照れた」 上巻6ウ7オ:「二…

『絵本あけぼの草』 序(じよ) 新玉(あらたま)の春(はる)閑暇(かんか)なるまゝに童蒙(どうもふ) の業(わざ)なふしていたづらに日を 過(すご)すを感(かん)じ自(みづから)いたづらをせんも 長(おとな)げなく日を暮(くら)しかねしが不(ふ) 斗(と)荘周(そうしう)…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫本 読み:えほんあけぼのぐさ 刊年:明和7年(1770) 体裁:墨摺 3冊 袋綴 外題:「虵本明ほの草 石川豊信」(後補墨書題簽)、「絵本 明ほのくさ 中」「絵本 明ほのくさ 下」(墨摺原題簽) 内題:なし 丁数:上巻11丁 中巻9丁 下巻1…