喜多川歌麿

曲中(きよくちう)年中行事(ねんぢうぎやうじ)序(じよ) 此書(このふみ)を年(ねん)中行事(ぎやうじ)と命(よべ)ることは。貞治(ていぢ)の 歌合(うたあはせ)によるにもあらす。亦(また)建武(けんむ)当時(たうじ)の まめだちたる。御作(ごさく)をしもしたふならす…

底本:国立国会図書館本 読み:せいろうえほんねんじゅうぎょうじ 刊年:享和4年(1804) 体裁:彩色摺 2巻2冊 袋綴 外題:なし 内題:「青楼 絵本 年中行事」(上巻表紙見返し) 序題:「曲中年中行事序」(上巻1オ) 目次題:「青楼絵抄年中行事」(上巻3オ) 丁数:上…

上巻2ウ3オ:「芝居二丁まち」 上巻3ウ4オ:「湯島」 上巻4ウ5オ:「佃島」 上巻5ウ6オ:「駒込富士詣」 上巻6ウ7オ:「王子村」 上巻7ウ8オ:「亀戸村」 上巻8ウ9オ:「駿河町」 上巻9ウ:「茅場町」 中巻1オ:「神田明神」 中巻1ウ2オ:「氷川明神…

駿河舞 耕書堂に奇石あり其かたち鶏に似たり とて金鶏石となつくやつかれ過し頃より 深く此石にこゝろありしかとあるしの 寵すくなからねはこふへくもあらすいとむなし く過にきことしすかの根のなかき春の日 やほやちまたの名所をさくりたはれたる歌 百首を…

底本:黒川真道編『江戸風俗図絵』 読み:えほんするがまい 刊年:寛政2年(1790) 体裁:墨摺本 3冊 袋綴 外題: 序題:「駿河舞」(上巻1オ) 丁数: 序文: 跋文:なし 奥付: 板元:蔦屋重三郎 翻刻参考文献:『喜多川歌麿展』千葉市美術館展覧会図録、1995年

2面:〈明石の浦〉 3面:〈山野の月〉 5面:〈吉原の月見〉 7面:〈田鄙の月〉 9面:〈月宮殿〉 画像リンク先 国立国会図書館貴重書画像データベース 狂月坊 で検索

狂月望序 月出て野草に出月入て野草に入とはみぬもろこしの 人までもこの日のもとの風土記にしるし軒より 出て軒に入とは江戸わらんべのもてはやせるじくゑん 往来のせうそこにもかけりむさし野のひろき おほん膝もとにすみた川のもろはくをたゝえふじの 根…

底本:国立国会図書館本 読み:きょうげつぼう 刊年:寛政元年(1789) 体裁:彩色摺 1冊 画帖 外題:「狂月坊」(墨摺原題簽) 序題:「狂月望序」(1面) 面数:10面 序文:1面 紀定丸 跋文:なし 奥付:10面 画工名、刊年、板元名 板元:蔦屋重三郎 翻刻参考文献:『喜多…

上巻3ウ4オ:「蜂」「毛虫」 上巻4ウ5オ:「馬追虫」「むかて」〈ムカデ〉 上巻5ウ6オ:「けら」「はさみむし」〈ケラ〉 上巻6ウ7オ:「蝶」「蜻蛉」〈トンボ〉 上巻7ウ8オ:「虻」「芋虫」 上巻8ウ9オ:「松虫」「蛍」 上巻9ウ10オ:「はつた」「蟷螂…

「見青山」 心に生をうつし筆に骨法を畫は画法にして。 今門人歌麿か著す虫中の生を写すは是 心画なり。歌子幼昔物事に細成か。たゝ 戯れに秋津虫を繋きはた/\蟀蟋を 掌にのせ遊ひて。余念なし。即其生を むさほらんことを恐れてあまたゝひいましめしに。 …

底本:国立国会図書館本 読み:えほんむしえらみ 刊年:天明8年(1788) 体裁:彩色摺 2巻1冊 袋綴 外題:「画本(ゑほん)蟲(むし)ゑらみ 完」(墨摺原題簽) 内題:なし 丁数:上巻11丁 下巻8丁 序文:上巻1オ〜1ウ鳥山石燕、2オ〜3オ宿屋飯盛 跋文:なし 奥付:新…

つく/\あか友かきをかそふるに酒をたしむは 凡十かやつこゝのつにしてしかも古のやつの山人にも ゆすらすなゝつのかしこき人にも越たり一酔 千日樽を枕とし糠を籍物とすある日たま/\ 枕をもたけて安房と上総とを望む烏呼天地は 一大劇場也なみの引幕道具…

2紙 3紙 4紙 5紙 6紙 7紙 8紙 9紙 画像リンク先 国立国会図書館>ギャラリー>ディジタル貴重書展

田鼠化してぬかとりとなり井蛙分して杓子となる ころは弥生のよいていけ皆口綿の袖か浦になのりそやつ まむ貝やひろはんと潮の干潟に舟引あけて沖の並居 面々はたそ誰に倉部行燈なめり大盃をなかにすへてさ かなもとめにこゆるきの磯にとりえし蟹のまてかた…

底本:国立国会図書館本 読み:しおひのつと 刊年:寛政元年(1789) 体裁:彩色摺 1冊 画帖 外題:「潮干のつと」(墨摺原題簽) 内題:なし 面数:10面 序文:1面 跋文:10面 奥付:10面 画工名、板元名 板元:蔦屋重三郎 翻刻参考文献:『喜多川歌麿展』千葉市美術館展…

此巻にかいつけたるは西の宮の夷うたにして三とせ か間足たゝぬ腰のをれたることの葉なからいはくす船に乗 のきて高山の手の風のまに/\はなちすてたるされことなりき むかしなにはの鯛屋の何かしもこの釣竿の糸にかゝり磯辺に たかき石田未得も歌膝の茵と…

2紙:〈宮廷の正月〉 4紙:〈武家の正月〉〈万歳〉 6紙:〈雪中の年礼〉 8紙:〈太神楽〉〈獅子舞〉 10紙:〈猿曳〉〈龍図の衝立〉 画像リンク先 国立国会図書館貴重書画像データベース 和歌夷で検索

夫たはれうたの狂といへはもろこしまても行 いたるめる千里の馬の伯楽の街に春のはしめの はるこまならてよきこふる読人をつとへ 大牧小牧の巻を作る四方の狂歌の連銭あし毛 扇巴か乗たりける春風といふ名歌をはしめ名に たち花の鹿毛のこま児島か崎の先をあ…

底本:国立国会図書館本 読み:わかえびす 刊年:寛政元年(1789) 体裁:彩色摺 1冊 画帖 外題:なし 内題:なし 面数:12面 序文:1面 鹿津部真顔 跋文:12面 宿屋飯盛 奥付:12面 画工名、板元名 板元:蔦屋重三郎 翻刻参考文献:『喜多川歌麿展』千葉市美術館展覧会…

上巻2ウ3オ:「氏なくて玉のこし」「子を捨る藪はあれと」 上巻3ウ4オ:「網の目も風とまる」「水こころあれば魚こゝろあり」 上巻4ウ5オ:「壁に耳あり」「願人は居なから名所をしる」 上巻5ウ6オ:「月夜に釜をぬかるゝ」「鬼の目にもなみだ」 上巻6…

絵本譬喩節 聖賢(せいけん)人ををしゆるにちかくたとへ をとりたまふとかやされば大液(たいゑき)の芙蓉(ふよう) 未央(びわう)の柳といへば美人の姿(すがた)もおもはれ 舂臼(たちうす)に薦(こも)といはゝ醜女(しこめ)の尻(しり)かと思はる 妖怪(ようくはい)の…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫本 読み:えほんたとえのふし 刊年:寛政9年(1797) 初摺は天明9年(1789)刊 体裁:墨摺 3冊 袋綴 外題:「絵本譬喩節 中(下)」(墨摺原題簽) 内題:「虵本譬喩節」(上巻1オ) 丁数:上巻9丁 中巻7丁 下巻8丁 序文:上巻1オ〜…

上巻2ウ3オ:〈吉原〉〈茶屋の二階〉〈花見〉 上巻3ウ4オ:〈両国〉〈花火〉 上巻4ウ5オ:〈萩寺〉 上巻5ウ6オ:〈臥竜梅〉〈亀戸梅屋敷〉 上巻6ウ7オ:〈物干し台〉〈七夕〉 上巻7ウ8オ:「藤棚」 上巻8ウ:〈遊女〉 下巻1オ:〈萩〉 下巻1ウ2オ:〈…

絵本(ゑほん)詞(ことは)の花(はな)序 浮世絵(うきよゑ)は菱川(ひしかは)を祖(そ)とし夷歌(えびすうた)は 暁月(きゃうけつ)を師(し)とす此(この)ふたつのものはわざ をなじからねと姿(すかた)のおかしくたはれ たるかたによれるはそのたかひめなし とやいふへ…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫本 読み:えほんことばのはな 刊年:寛政9年(1797) 初摺は天明7年(1787)刊 体裁:墨摺 2巻1冊 袋綴 外題:なし 序題:「虵本詞の花序」(上巻1オ) 丁数:上巻8丁 下巻7丁 序文:上巻1オ〜2オ 宿屋飯盛 跋文:なし 奥付:裏表…

上巻2ウ3オ:「吉原」 上巻3ウ4オ:「三谷堀」 上巻4ウ5オ:「麹町毘沙門」 上巻5ウ6オ:「日暮里」 上巻6ウ7オ:「梅屋敷」 上巻7ウ8オ:「駒形堂」「遊女瀬川」 上巻8ウ:「新宿」 中巻1オ:「不忍池」 中巻1ウ2オ:「高輪」 中巻2ウ3オ:「今戸」…

吾妻遊 武蔵野の広きくま/\はあまねく 人のいひふれしならひにして今さら言へく もあらねともとより呉竹の四里四方に して又そのもれたるもあめれやつかれ さきに千々の里々を掌にとちめし仙家 の術ある事を夢見しより俄に此集に こゝろさしありしかと折か…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫本 読み:えほんあずまあそび 刊年:寛政2年(1790) 体裁:墨摺 3巻1冊 袋綴 題簽:なし 序題:「吾妻遊」(上巻1オ) 丁数:上巻8丁 中巻7丁 下巻8丁 序文:上巻1オ〜2オ 跋文:なし 奥付:なし 板元:蔦屋重三郎 翻刻参考文献:…