北尾重政

序 画(ゑ)のことは素(しろ)きを后(のち)にししろきに後(のち)に すとかや高論(いへる)むつかしき漢画(からゑ)も物換(ものかはり)星(ほし) 移(うつり)て名家(めいか)の風流(ふうりう)おなしからずさりや やまと絵(ゑ)に名(な)たゝる三都(さんと)の画工(ぐはか…

絵本(ゑほん)千々武弥満(ちゝふやま) 序 北尾(きたを)左助(さすけ)源重政(みなもとのしげまさ)筆鉾(ひつほう) の鞘(さや)をはづし机上(きしやう)に むかつてこれを揮(ふる)ふ に猛相(もうさう)の画図(ぐはと)忽然(こつぜん)と 顕(あら)はる猶(なを)侍(かたは…

叙 凡(およそ)句中(くちう)に画(ぐは)あるものあり画中(ぐはちう)に 句(く)あるもの有(あり)其(その)句中(くちう)に画(ぐは)ある 物(もの)に門生(もんせい)花藍(くはらん)が四時(しいし)の図(づ)を儲(まふけ)て とりあへず世都(よつ)の登起(とき)と題(だい)…

江都二色序 わらはへの玩ひ物を画て■■ と記せし図あり北尾氏の筆に 写し弄籟子の狂歌を添て一つの 草紙とはなりぬ絵はみな目を悦はしめ 歌はあけの崎を催すてうち/\の拍子 よきはなしの塩のしほの目にかゐくり 出し糸口のいと面白き筆を見て硯 の海の鱗形…

序 君(きみ)のめぐみぞありがたき四(よ)ツの海(うみ) しづかにして皆(みな)兄弟(けいたい)のむつみ をなし春(はる)の雨夜(あまよ)のつれ/\ ばなしつわものゝまじわりたの みある中(なか)のいさをしをかたるに まかせて書(かき)つゞり二巻(まき)のさうし と…

序 桜(さくら)を見(み)ては紅葉(もみぢ)を思(おも)ひ雪月(せつけつ) 花(くわ)の外(ほか)顔見(かほみ)を有(あり)三ヶの津同(をな)し と言(い)へと他(た)は日(ち)を窮(きはめ)す武江(ぶこう)は 霜朔(さうさく)時(とき)を違(たが)へす旭(あさひ)に 向(むか)ふ三…

序 国富(くにとみ)民(たみ)も豊(ゆたか)なるとしの旦(あした)の嘉瑞(かずい) とて千寿万歳(せんずまんざい)うたふなるうかれ童(わらべ) の円居(まとゐ)してかたりあへし金平(きんひら) ざうしに類(たぐ)ひたるむかし/\の武士(ものゝふ)の功(いさをし) をか…

序 鳥(とり)が啼(なく)東(あづま)の花(はな)の旦(あした)より雪(ゆき)の夕(ゆふべ)の其内(そのうち)の 江戸(ゑど)の名匂(なにほ)ふ品(しな)ゝをそこはかとなくかひ 集(あつめ)て飲中(いんちう)の北尾氏(きたをうぢ)に是(これ)を画(ゑがゝ)しむるを 見(み)る…

絵本藻塩草序 文をもつて画(ゑ)の言(ことば)とし画をもつて文の質(かたち)と するといえる事あり其かたちを秈(よく)なすものは 西川自得叟(じとくさう)なり今詩歌(しいか)はた狂句(きやうく)をあつめて かたちを予にこふ人あり思ふに只わらはべのいた つらこ…

上巻2ウ3オ:「玄徳」「関羽」「張飛」「桃園」 上巻3ウ4オ:「光任」「大宅光房」「源義家」 上巻4ウ5オ:「頼光」「土蜘蛛」「酒田公時」「卜部秀部」「平井保昌」「渡辺綱」「碓井貞光」 上巻5ウ6オ:「源義朝」「鎌田兵衛政清」「中宮太夫朝長」 上…

絵本多武峯(ゑほんたむのみね) 泰平(おさめれる)春(はる)のあそひは犬打(いぬうつ) わらべも毬打(ぎでう)に戯(たは)れ あるは破魔箭(はまや)手挟(たばさ)み立(たち) むかふさまなど皆(みな)これ 蚩尤(しゆう)が暴逆(さかしまごと)を退治(しりぞけ)たまひ し…

底本:東京国立博物館本 読み:えほんとうのみね 刊年:明和4年 体裁:墨摺 3巻3冊 袋綴 外題:「繪本多武峯 中」(上巻、墨摺原題簽) 序題:「繪本多武峯(ゑほんたむのみね)」 丁数:上巻10丁、中巻9丁、下巻10丁 序文:上巻1オ〜2オ 跋文:なし 奥付:画工名、…

絵本(ゑほん)浅紫(あさむらさき)序 花(はな)は上野(うへの)月(つき)は隅田川(すみだがは)の流(なが)れに影(かげ)ひろご りて猶(なを)前編(ぜんへん)にもれたるを究問(ねどひはどひ)の童蒙(わらんべ)の 詞(ことば)につきて紅翠軒(こうすいけん)の答(こたへ)の…

底本:東北大学附属図書館狩野文庫本 読み:えほんあさむらさき 刊年:明和6年(1769) 体裁:墨摺 2冊 袋綴 外題:「虵本浅紫 北尾重政画」、墨摺原題簽「虵本浅むらさき 下」(墨書後補題簽) 序題:「虵本浅紫序」(上巻1オ) 丁数:上巻9丁 下巻9丁 序文:上巻1…

和漢(わかん)詞徳抄(しとくせう)序(じよ) やまと歌(うた)の徳(とく)はちからをもいれずして 天地(あまつち)を動(うご)かし眼(め)にみえぬ鬼神(おにかみ)をも あはれとおもはせ男女(をとこをみな)の中(なか)をも和(やは)らけ 猛夫(たけきものゝふ)のこゝろを…

誹諧名知折 連歌は雅言をもて章をなし 誹諧連歌は俗語をもて句を なす雅俗則文質也文質則 名と状なり凡句となす所の 四時の名をあつめし書古今 多しといへとも都鄙山海と へたちて状に疎き誹士すくな からす幸に門人花藍画を 業とす時々名によりて其状を 画…

北尾氏の紅顔たりし時写し置る 山野の獣類一本あり是を今新 に梓に上して幼童のたわむれ 草とせんと欲す又は鳥獣の画に 志ある人は其形象しれかたき 物少なからすこれに因て■■■ 大概を知るの便ともなりなんと 世におほやけにすることゝはなりぬ 書林鶴堂主人…

序 飛鳥(ひちやう)展足(あしをのへ)闘牛(とうぎう)竪尾(をゝたつる)雪中(せつちう)芭蕉(ばせを)はいづれも 画家(ぐはか)の虚妄(きよもう)ながら金岡(かなをか)悪槐(あくわい)の馬(むま)の稲(いね)を はみ貞信公(ていしんこう)の郭公(ほとゝぎす)声(こへ)を発…

絵本八十宇治川叙 文(ぶん)を右(みぎ)にし武(ぶ)を左(ひだり)にするは治(おさまれ)る世(よ)の つねなから安(やすき)に居(ゐ)て危(あやうき)をわすれざるは またいにしへの道(みち)ならずやされば漢(かん)の四七の 将(しやう)は兼康(かねやす)ならぬ壁(かべ)…

絵本武者鞋序 王右軍(わうゆうぐん)の筆陳図(ひつぢんのづ)を按ずるに筆硯紙墨は みな戦場のそなへなれは旌旗組練もまた 文房の外に出さるへし良工の腕を揮(ふるふ)は元帥(けんすい)の 三軍を使ふに似たり画家の六法は兵家の軍 令にことならす一幅画も人の珍…

たとへ艸序 前(まへ)に京師(けいし)何某(なにがし)の著述(ちよしゆつ)にやしなひ草(ぐさ)といへる 秀冊(しうさつ)あり是(これ)道(みち)に志(こゝろざし)ふかき人(ひと)の詩歌(しいか)書画(しよぐは)を 集(あつめ)て蔵(かく)せるを終(つい)には紙魚(しみ)のた…

序 袁中朗(ゑんちうらう)いへることあり試(こゝろみ)に漢書(かんじよ)漢史(かんし) を挙(あけ)て人に示(しめ)すに解(かい)すること能(あた)はさるに 論(ろん)なし即(すなはち)解(かい)するも亦多(をほ)く竟(とぐ)ること あたはす聴者(きくもの)は頭(かしら)…

歴代武将通鑑序 本邦(わがくに)歴代(れきたい)の正史(しやうし)を読得(よみえ)むこと大人(たいじん)といへとも 難(かた)かるへし況(いはんや)童子(どうじ)の蒙昧(もうまい)なるもの何(なん)そ是(これ)を 看(み)ることを得(え)ん爰(こゝ)に武将通鑑(ぶしやう…